神奈川県相模原市の治療室です。
当院では特にスポーツによる様々な障害・外傷をはじめとして、日常的な腰痛・膝痛・肩痛などの改善に力を入れております。
また、身体の痺れ・偏頭痛・突発性難聴などの改善実積も多数あり。
どこに行っても良くならない身体のお悩みの解決のお手伝いをさせていただきます!
雑記
hiromc
自転車通勤
こんにちは。
成長痛と身体の痛みの改善専門家、ひろメディカルケアのヒロです。
現在は相模原市の富士見に治療室がありますが以前は自宅の一室をつかっていました。
その頃はほとんど外に出ない生活で凄まじいほどの運動不足でした(こんな立場なのに申し訳ない・・)。
いまの場所になってからも最初は車通勤だったのですが、ある時にふっと思い立って自転車を買いました。
それから自転車通勤を始めたのですが、これが運動不足の身にはキツイ・・・
特に朝の上り坂がキツイ・・・
距離は片道約5km。
もう途中で自転車捨てたろか!と思うほどキツイ。
特に最初の1週間は大変でした(汗)
ですが!
このレベルの運動でも続けていていくつか気付いた事がありました!
まずは10日目くらいではキツさが半分くらいになりましたね!
やはり何事も継続が大事なんだなと改めて思います。
さらに、自転車のセッティングでもかなり負荷が変わることも感じました。
具体的にはサドルの高さ。
この「高さ」で使う筋肉が変わるので楽に乗りたいなら強い筋肉を使える高さ。
弱い筋肉を鍛えたいならそれを使う高さにしてあげると良いです。
これの違いは言ってみればスポーツにおける「フォーム」の違い。
スポーツ選手が身体の痛みが出た時に痛みの原因を探す際には同じ考え方をします。
例えば少年サッカーで股関節付近の筋肉が痛がる場合にはキックのフォームに原因がある・・・という感じです。
自転車のサドルの数cmの高さの違いが身体が痛む場所を変えるということですね。
それでは良い一日を!
クリックお願いします→
にほんブログ村
関連記事