スポーツ界の摩訶不思議「復帰テスト」 【ひろメディカルケア】
私は過去に約20年ほどサッカーの指導者という立場で社会人やジュニアの選手たちと触れ合っていました。 その時期には選手の様々な身体の問題に直面することも多々ありました。 そんな私が畑中メディカルテーピングと出会い、身体と痛…
私は過去に約20年ほどサッカーの指導者という立場で社会人やジュニアの選手たちと触れ合っていました。 その時期には選手の様々な身体の問題に直面することも多々ありました。 そんな私が畑中メディカルテーピングと出会い、身体と痛…
今回は少しばかりお恥ずかしいお話なのですが・・・。 先々週のことなのですが、突然に膝にウズウズと痛みを感じまして。 そういえば昨日、机にぶつけたなぁ・・・などと考えて特に心配もしていなかったのですがだんだんと痛みが増して…
新型コロナの影響でスポーツクラブなどではチームが自粛となってしまったりで本当に大変な時期です。 そんな中でも選手が自宅でトレーニング出来るようにアイデアを出しているクラブも多くありますし、選手自身でも体調維持のために工夫…
「ストレッチ」をやったことがある人は多いと思います。 特に何らかのスポーツをやった経験があればほぼ100%の確率でやった経験があるのではないでしょうか。 また、身体の痛みなどで治療に行った場合などにもストレッチを日常的に…
本日は「バネ指」についてです。 バネ指とは指を広げて伸ばす時などに関節部が引っ掛かるようになりスムーズな動きが出来なくなってしまう症状と言います。 指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったり…
今回はプロのサッカー選手にも多い「オーバートレーニング症候群」についてです。 「オーバートレーニング症候群」とはどのようなものなのか? スポーツ選手の保護者や選手を預かる指導者のみなさんには必ず知っておいていただきたい事…
「良い姿勢」と良く言われますが具体的にはどのような姿勢が良いのでしょう? なぜその姿勢は「良い」と言われるのでしょう? それは人間が進化する中でそれを必要とするようになったからなんです。 このブログを読むとそれがどういう…
「ひろメディカルケア」では何をクライアントの方々に提供しているのか? 代金と引き換えとしてクライアントの方々に何を買っていただいているのか? 私は「時間」を買っていただいていると最近になって強く考えるようになりました。 …
「コップの水理論」ってご存知でしょうか。 経営学者のドラッカーの有名な理論です。 今日はこの考え方が身体の痛み改善に大いに関わる・・というお話です。 ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand…
アドラー心理学では5つの理論が軸となっていますが今日はこの中の「自己決定性」についてです。 5つの理論とは以下のものです。 認知論 自己決定性 目的論 全体論 対人関係論 「自己決定性」はもしかしたらアドラ…